2025年8月31日のおもちゃショーに行ってきました。
https://www.tokyotoyshow.com/event/8682
東京おもちゃショーとは、国内最大規模の展示会で、たくさんの新しいおもちゃが展示してあったり試しに遊んでみたりすることができます。子供と一緒に行くと、新製品や普段遊ばないおもちゃ触れられるため、とても楽しんでくれるので、なんだかんだ3年連続行ってます。
今回参加してかなり悔いが残ったので、来年のために備忘録として残しておきたいと思います。この記事を読んでいただくと参加するにあたっての注意点・コツなどがわかりますので、おもちゃショーに興味のある方は是非ご覧ください。



チケットの購入・使い方
チケットの購入方
チケットはWEBで販売されており当日でも購入できますが、事前購入の方が300円安くなりますので行くことが決まっている方はそちらの方がおすすめです。おもちゃショーは2日間で開催されるため、日にちを指定して購入することになります。2日間行く方は2DAYチケットがお得ですね。実際には「こども商品券e-Gift」という300円分の商品券が付き、おもちゃショーでも使用できるため、実質的300円引きみたいな感じ。
日にちによって、ステージショー等のイベントが違うため購入する日のイベントを確認したうえで購入するのが良いと思います。また二日目は、1日目より時間早い16時までとなっていますので、長く居たい方は1日目の参加をおすすめします。
チケットの種類
- 入場チケット:2,000円(税込)
- 早割り入場チケット:1,700円(税込)【オススメ】
- 2DAY チケット:3,300円【2日間行く方はオススメ】
2DAYチケットは、優先レーンがあったり、入場の受付開始が早かったりする特典があるんですね…知らなかった。
チケットの使い方
WEB上で購入かつ、電子チケットのため実物のチケットはありません。
入場時はWEBからログインし、入場口のスタッフさんに提示する流れになりますので、事前にログインして画面を表示しておくとスムーズに入場することができます。また一時出場も出る際に、スタッフの方に伝えれば一時出場のバンドをもらえるので、それを腕に巻けば外に出ることもできます。
「こども商品券e-Gift」もメールで届くため、現物がありません。メールからこども商品券e-Giftの画面を表示して、お店のレジでコードを読み取り使用することができます。私が購入したお店は差額現金や、差額でクレジットカードで支払うこともできました。
ここからは今年参加してよかった点・悪かった点を述べていこうと思います。
やって良かった点
お昼を持っていくこと
昨年行った際、お昼の時間になってランチを食べようと一時出場をしたのですが、舐めていました…。
周りの飲食店は軒並み混んでいて、マクドナルドはモバイルオーダーのストップをしているくらいでした。また真夏開催のため、その辺のベンチで食べることもできず…。並んでようやくランチにありつくことができたのですが、かなりの時間と体力をロスしてしまい大失敗。
今年は事前に購入していき、おもちゃショーの中にあるベンチで食べました。冷房は効いているし、時間もロスもないためこれが一番効率的です。お弁当は避け、おにぎりやサンドイッチ等さくっと食べれるものにしました。一つ注意ですが、現地のコンビニで購入するのはオススメしません。混雑しており、また商品が売れてしまっていることもありロクに選択肢が無い可能性があるため、地元で購入してから出発しましょう!
入場・退場の時間をずらした
昨年は入場の9時くらいに着くように行ったのですが、入場前に外で暑い中並んだんですよね。今年は小学生低学年の子も連れていったので、並ぶのがきつい…。時間をずらして10時30分くらいに着くように行ったら、並ばずスムーズに入場できました。また退場時も、駅にすぐに向かうと列車がかなり混雑すると思い、時間を潰してから駅に向かいました。そのおかげで帰りは座ることができたので、良かったと思います。列車で行く方は事前にきっぷの購入やチャージを忘れずに!
持ち帰り用の大きなバッグを持っていった
おもちゃショーの展示を見て回っていると色々な物がもらえます。チラシだったり、試供品だったりおもちゃを購入したり。荷物がどんどん増えていくんですよね。コロコロのブースなんかめちゃくちゃ気合が入ったお持ち帰り用のお土産をもらえます。(子供だけですが)中にデュエマのカードや、小さなコミック、カップ焼きそば等…これを手さげのついたビニール袋でもらえるのですが、色々見て回るにはやはり両手は空けておきたい。もらったものをしまうために、大き目のリュックを持っていくと回るのに便利でした。
(おまけ)17のアイスはお昼休憩に食べると良し
見て回っていると疲れてきて休憩を取ったりすると思いますが、17アイスの自動販売機が目に付くところにあるんですよね。そうすると子供が食べたいと必ず言い出すのですが、終わり際になると売り切れていて全然買えません。昨年も買った際に全然種類が選べなかったのですが、今年はお昼くらいの時間帯であれば選んでゆっくり食べられました。
失敗した点
下調べ不足
事前におもちゃショーのHPでイベントやステージショーに何があるかチェックしていたのですが、HPに掲載されていない情報が結構あります。(私の調べ方が悪いだけかな?探しても見つからなかった…)
例えば娘がアイプリが大好きなため、タカラトミーのアイプリブースに行ったのですが、おもちゃショーのHPには載っていない独自のステージショーがやっていたり、アイプリのゲームに参加して限定のカードをもらえたりするイベントがやっていました。特にゲームに参加する方は人数が限定されており、整理券をもらった人しか参加ができず、気づいたころには整理券の配布は終了していました。これが一番個人的に悔しかったです。娘にやらせてあげたかったっ…。
更にシルバニアファミリーのブースに時間がなくて行けず、そもそもシルバニアファミリーがエポック社だとは知らずに、タカラトミーだと勘違いしていた(笑)
入ってすぐに、ボードゲームのコーナーで結構遊んでしまったのも痛いですね。これはこれですごく楽しかったんですが、優先順位をちゃんとつけておくべきでした。
日にちの設定を間違えた
休みの関係で早めに日程を決めていたのですが、これが裏目に出てしまいました。アイプリのステージショーが30日にやっていたので、これに参加することができませんでした。ステージショーの発表がいつされたのか忘れてしまいましたが、これは仕方ないですが残念。来年は2日間休みをとって2日間行こうかなぁ…。2日目の方が終わり時間の設定が1時間早く設定されているのも、結構でかいなと思いました。もう1時間あればもっと見れたのになぁと思ったので…。
日にちによって、やっているイベントやステージショーが違うため注意!
1日で回り切れない
おもちゃショーは1階と4階にブースがあるのですが、これがかなり広いです。今回は4階から周り始めたのですが、1階に行く時点で、終了まで1時間半を切っていました。なので、1階はほぼバンダムナムコとコロコロコミックのブースしか周れず。正直1日で1階も4階のブースを回り切るのは無理だと思います。ささーっとみることはできるかもしれませんが、大体子供は興味があるところにより、そこで滞在しますからね。回り切りたいのであれば、2日間の設定をおすすめします。私も来年は2日間で行きたいと思っていましたが、疲れを考えると子供に2日間参加させるのは、大変かな…、そこは来年までに決めとかねばなりませんね。うーむ…。
食べ物・飲み物不足
食べ物と飲み物を持っていきましたが、ちょっと足りませんでした。休憩時につまめるおやつをもうちょっと持っていくべきだったのと、飲み物を水筒500mlで人数分持っていったのですが、やっぱり足りなくて買い足しました。ビックサイト内は涼しいのですが、そこに行くまでや帰りの行程も暑いですし、もう少し持っていくべきでした。来年はもうちょっと持っていこう…。
水分とお菓子の補給は必須です。多めに持っていくことをおススメ!
こまめに休憩すべきだった
これもやっておけばよかったかな。子供たちは夢中になってブースを見ているのですが、適宜声掛けして休憩させてあげた方がよかったかなと思います。広いので結構歩きますし、何より人が多いのでとても疲れます。終わるころにはクタクタで、すぐには帰れずだらだら休憩してから帰りました。2日間参加しようとしている方は、特に重要かなと思います。まぁ声掛けしても、楽しいせいか全然休憩取ってくれないので難しいところです。
まとめ


色々述べてきましたが、特に大事なことはこの四つですね。
- 事前にチケットを買っておく。
- 行きたいブースに優先順位をつける。
- イベントの日程を確認する。必ずおもちゃショーと企業ブースのHPで詳細を確認する。
- お昼(食べ物・飲み物)を持っていく!
ここさえ守っていれば、そこまで後悔することはないんじゃないでしょうか。私も今回失敗したことを踏まえて、来年リベンジしたいと思います!!
おもちゃショーはとても楽しいです。大人でもワクワクするので、子供はもっと楽しいと思います。自分がもし子供の時に参加していたら、もっと楽しかっただろうなと思います。興味がある方は是非参加してみてください!それでは!
コメント