MENU

【mont-bell クーラーボックス 4.0Lレビュー】日常使いでも最適

みなさんはクーラーバッグはどんなものを使っていますか?この記事では私が使っているクーラーバッグを紹介します。

  • 徒歩キャンプや、ソロキャンプに使いやすいクーラーバッグはないかな?
  • 日常使いや、レジャーでも使えるクーラーバッグはないかな?
  • 100均のクーラーバッグを使ってるけど、もうちょっといいクーラーバッグはないかな?

そんな悩みを持つ方に、最適なクーラーバッグだと自信を持って紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。

目次

おすすめのポイント

  • 徒歩・ソロキャンプに最適なサイズ感
  • お弁当の保冷ケースとして
  • レジャーでも
  • スペックが近い商品

徒歩・ソロキャンプに最適なサイズ感

まず一人で使うにはちょうど良いサイズ感です。容量として350ml缶だと6本、500mlペットボトルだと4本入れることができます。私は大体家から食材等を持っていくのですが、一人分の肉や野菜等の食材と、缶とペットボトルを一本ずつ入れていくとちょうど良く収まるサイズ感なので、ソロキャンプをされる方にちょうどよい大きさかと思います。また120gと軽量で、使い終わった後は折り畳んで小さくすることができます。帰りのバックパックの隙間に入れてくるなんてこともできるので、徒歩キャンプする方にもおすすめです。

蓋部分にポケットがあるため、そこに保冷材も収納可能です。ちょっとしたものを入れたりできるので意外と便利。

お弁当の保冷ケースとして

私はキャンプ用に購入したのですが、実際のところ毎日お弁当を入れる保冷ケースとしての使用頻度の方が高く活躍の機会が多いです。保冷剤とお弁当箱+αで入れるにはちょうど良いサイズで、デザートのヨーグルトやプリンなんかも入れても余裕がありますし、なんだったらお弁当箱2つは入るくらい。そのまま冷蔵庫にも入れられるサイズなのでちょうど良い!めちゃくちゃ愛用しているので、何だったらキャンプに使わなくても元は取れていると思います…。登山で使うことも想定されているからか、パッキングしやすいのでバッグにも入れやすいんですよね。

レジャーでも

レジャーでも使用頻度が多いです。お弁当を入れて持って行ったり、夏は凍らせたゼリーや飲み物を入れたりして行くことが多かったです。大体レジャーシートと一緒に持っていくと、楽しい1日が過ごせます!

使ってみて感じたデメリット

  • ハードクーラーに比べると保冷力が落ちる
  • 長時間の持ち歩きには不向き
  • カラーリングがイマイチ?

ハードクーラーに比べると保冷力が落ちる

構造上しょうがないと思いますが、ハードクーラーに比べると保冷力は落ちると思います。私はハードクーラーを持っていないので、比較はしていないのですが…。そこは持ち運びのしやすさ、サイズと重さがトレードオフになるためしょうがないかなと思っています。

ただキャンプやレジャーで使用していて、保冷力に不満を感じたことはないです。特にロゴスの氷点下クーラーを使うと、保冷効果がかなり上がるので併せて使うとより効果的です。サイズもぴったりでちょうど良く入れることができます。

長時間の持ち歩きには不向き

持ち手はついているのですが、徒歩キャンプやレジャー等でずっと手持ちするには厳しいです。どちらかというとバッグに入れて使う方が使いやすいので、荷物オーバーでバックに入らない時は仕方なく手持ちするんですが、その時はもう少し持ち運びしやすかったら良いのになぁと思うので、個人的にここが1番の不満点ですね。

長時間持ち運ぶなら方掛けできる、サーモスのこのタイプが良いかなと思います。

カラーがイマイチ?

カラーがイエロー・ネイビー・オレンジの3色で、私はネイビーを使っています。デメリットに入るかわからないのですが、ネイビー以外が派手なのでもうちょっと色味が渋い方が使いやすいかなと個人的には思いました。スペックが似ているisukaのクーラーバックの方が色味は好みかも。ここは好みの問題ですね。

まとめ

まとめると以下のような方におすすめです。

  • 徒歩キャンパー
  • ソロキャンパー
  • お弁当の保冷や、日常のレジャーシーンでも使いたい方

私の個人的な意見なのですが、キャンプと日常でどちらも兼用できるギアがとても好きなんですよね。キャンプの時だけにしか使えないギアもそれはそれでまた特別なのですが、日々使っていると愛着が増して、よりお気に入りになるものが多いのが理由だと思います。

本当に購入して良かったなぁとお気に入りの一品です。1つ持っておくと色々な場面で活躍しますので、是非おすすめです!

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次